「水」と共に暮らす日本の文化

すべてのいのちの源である、水。

人間の体は約60%が水分と言われており、私たちは日々、水の恩恵を受けて生きています。

洗うための水、飲むための水、料理するための水。私たちの暮らしに欠かせない水は、昔からさまざまなかたちで使われ、信仰されてきました。

日本神話には、水や海を司るスサノオノミコトや龍神、天水分神(あめのみくまりのかみ)といった水の神が登場します。

これらの神々は、水に関連する豊穣や災害を祈願・鎮めるために祀られており、水が日本人の暮らしにおいて重要な位置を占めていることがわかります。

古代日本において水の神は、川や海があばれて襲いかかってくる恐ろしいイメージと、作物を育てて生命をはぐくむという尊いイメージの両方があります。

自然は今でも人の力の及ぶところではありませんが、現代のように水道や治水が整う前は、どのようにして水と付き合ってきたのでしょうか。

今回は、水にまつわる和の心を感じるエピソードから、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
974148430745b81a7724a220c056d602 画像
続きを読む

日本の長寿祝い – 伝統的な歳祝いの習わし –

「還暦のお祝いに、赤いちゃんちゃんこを着て……」 有名人や芸能人の還暦の際、こうしたニュースを見たことがあるかもしれません。 どうして還暦になると赤いものを身に付けるのか、不思議に思ったことはありませんか? これは、「歳…
8c13c26b678498b5ed88d6a2539bb220 画像
続きを読む

日本伝統の正月飾り – 年神様の迎え方 –

12月といえば、現代っ子にとってはクリスマスがイベントの中心。しかし、本来の日本の伝統的な12月の風習や行事といえば、「煤払い(大掃除)」や冬至、そして年越しです。 13日の煤払いが終われば、門松やしめ飾りなどの正月飾り…