端午の節句 – 日本の節句を楽しむ –

端午の節句、いわゆる「こどもの日」は、毎年5月5日の祝日です。男の子の成長を祝う日として知られ、男児のいる家では鯉のぼりをあげたり、兜飾りを飾ることでお祝いし、大人たちも菖蒲湯に浸かったり、柏餅やちまきを食べることもあるでしょう。

「節句」とは、中国から伝わる陰陽五行説を由来とした季節の節目で、元々は1月から9月までの奇数月に神様にお供物を捧げる日であり、そして端午の節句は一年のうちの三番目の節句です。

端午の「端」は「はじめ」を意味します。

5月の「端」、つまり初めの「午(うま)」の日であるから、「端午」ということ。

5月5日はこどもの日として定着していますが、大人だけでなく子供と一緒に楽しみながら、日本文化への理解を深める一日にしてみてはどうでしょうか。

今回は、端午の節句の歴史や、まつわる工芸品の由来について学び、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
3ccc79e1161bf32f5ef3e32cc962995e 画像
続きを読む

人日の節句 – 日本の節句を楽しむ –

古代中国から伝わりし風習である「五節句」のなかで、一年のはじめに行われるのが「人日(じんじつ)の節句」です。桃の節句や端午の節句とくらべてあまり馴染みのないもののように思われがちですが、「七草粥を食べる日」といえばきっと…
bb3f541fd8925f34c55772c05cff5cba 画像
続きを読む

二百十日・二百二十日 – 日本の雑節を楽しむ –

主に農業の時期の目安として伝わってきた日本の雑節のひとつ、「二百十日(にひゃくとおか)」は、立春から数えて二百十日経つ頃にあたります。およそ九月一日ごろであり、古来から日本列島に台風が来襲する頃として知られています。 稲…