端午の節句 – 日本の節句を楽しむ –

端午の節句、いわゆる「こどもの日」は、毎年5月5日の祝日です。男の子の成長を祝う日として知られ、男児のいる家では鯉のぼりをあげたり、兜飾りを飾ることでお祝いし、大人たちも菖蒲湯に浸かったり、柏餅やちまきを食べることもあるでしょう。

「節句」とは、中国から伝わる陰陽五行説を由来とした季節の節目で、元々は1月から9月までの奇数月に神様にお供物を捧げる日であり、そして端午の節句は一年のうちの三番目の節句です。

端午の「端」は「はじめ」を意味します。

5月の「端」、つまり初めの「午(うま)」の日であるから、「端午」ということ。

5月5日はこどもの日として定着していますが、大人だけでなく子供と一緒に楽しみながら、日本文化への理解を深める一日にしてみてはどうでしょうか。

今回は、端午の節句の歴史や、まつわる工芸品の由来について学び、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
5fbf5a64917331bd3bf0ed8c73426e49 画像
続きを読む

七夕の節句 – 日本の節句を楽しむ –

毎年7月7日の七夕は、五節句の中でもよく知られている行事のひとつ。 伝説のなかでは、織姫と彦星が一年に一度の再会を果たす日、そして私たちは笹飾りの短冊に願いごとを託すロマンチックな日です。 端午の節句のように、子供の成長…
79be42023ab62df29da0a24ee85720c7 画像
続きを読む

入梅 – 日本の雑節を楽しむ –

日本の暦に合わせて作られた暦日である雑節のひとつ、入梅(にゅうばい)。 気象上では「梅雨入り」といい、私たちにとって馴染みにある言葉になります。 その名の通り、季節が梅雨に入る頃を知らせる暦日で、太陽暦では毎年6月11日…