陶磁器のお手入れ方法アレコレ

0206c7a3c65df4a2fda810c2666ffd14 画像

作家ものやハンドメイドの陶磁器も、日々の暮らしの中で使っていると、茶渋がついてくるなどの汚れが付着することがあります。

マメなお手入れをすることで、永く使い続けることができます。

作家ものやハンドメイドの陶磁器について、一番簡単に手入れ方法を知る方法は、作り手に購入時に質問するのが一番ですが、いつも質問できるとは限りませんね。

うつわの素材に使われた粘土だけでなく、焼成方法によっても、適した洗い方や保存方法などが変わることがあります。

特に、密度の荒い陶器と、密度が高く硬質な磁器で扱い方が違ってきます。

今回は、陶磁器の正しいお手入れ方法についてご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
242b535d58f1889ca452e22ec3afabcb 画像
続きを読む

心地よい薩摩焼のある暮らし

薩摩焼は、鹿児島県薩摩地方で生産される陶磁器です。 その多様なデザインと職人たちの優れた技巧で、国内外に広く知られています。 薩摩焼には、華やかな装飾が特徴の「白薩摩」と、素朴で力強いデザインの「黒薩摩」の二種類がありま…
97a2378f8a9d48e97b194fe008eadaf3 画像
続きを読む

心地よい波佐見焼のある暮らし

波佐見焼(はさみやき)とは、長崎県の東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)波佐見町で作られているやきものです。佐賀県の有田焼と同じようなルーツを持っていますが、高級磁器としての有田焼と異なり、波佐見焼は民間におけるシェアを伸ばした…