陶磁器のお手入れ方法アレコレ

0206c7a3c65df4a2fda810c2666ffd14 画像

作家ものやハンドメイドの陶磁器も、日々の暮らしの中で使っていると、茶渋がついてくるなどの汚れが付着することがあります。

マメなお手入れをすることで、永く使い続けることができます。

作家ものやハンドメイドの陶磁器について、一番簡単に手入れ方法を知る方法は、作り手に購入時に質問するのが一番ですが、いつも質問できるとは限りませんね。

うつわの素材に使われた粘土だけでなく、焼成方法によっても、適した洗い方や保存方法などが変わることがあります。

特に、密度の荒い陶器と、密度が高く硬質な磁器で扱い方が違ってきます。

今回は、陶磁器の正しいお手入れ方法についてご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
fe56d9ed2ad186fd72a8cd8c5db1dc49 画像
続きを読む

うつわの個性を楽しむ

作家や窯元がそれぞれの技巧を生かし作り出す焼きものは、それぞれの作風の特徴もさることながら、形の絶妙さや、絵付けや釉薬の雰囲気など、それぞれに魅力があります。 手しごとのうつわを持つということは、今や特別なものを手に入れ…
7b80f51796078c9e063fef691329e90a 画像
続きを読む

心地よい小鹿田焼のある暮らし

小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の「皿山地区」と呼ばれる山間の窯で焼かれる陶芸。「皿山」という地名は福岡県の小石原にも同様にあり、小鹿田焼の兄弟窯として知られる小石原焼とのつながりが地図上でもみられます。 小鹿田焼…