おまじない「ふせぎ」

8bd1869495d8057dfde73a03e8e927c9 画像

「ふせぎ」と聞いて、それが何かわかるでしょうか。おそらく、若い世代にはなかなか見当もつかないものだと思われます。

ふせぎとは、古来日本の村境に吊るされていた藁(わら)のオブジェのことです。「防ぎ」からきた言葉であり、村に災いが来ないように祈る呪(まじな)いの一種で、主に関東地方のおもに東京の北西から埼玉県にかけて見られる風習です。

一説には、18世紀の江戸時代に疫病が蔓延した際、村を守るために始まったといわれており、現在でも指定文化財として残っているものも。

今回は、ミステリアスなこの風習について、調べてみましたので、ご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
cf0ce5aae6027643dcfe662807972159 画像
続きを読む

彼岸 – 日本の雑節を楽しむ –

お彼岸とは、年に2回、春と秋に訪れる期間であり、先祖のお墓参りや仏壇の手入れをしたり、おはぎ、ぼたもちを食べる日としても知られています。 彼岸は「川の向こう岸」を意味する語でもあり、三途の川を挟んだ川岸、つまりは「あの世…
5fbf5a64917331bd3bf0ed8c73426e49 画像
続きを読む

七夕の節句 – 日本の節句を楽しむ –

毎年7月7日の七夕は、五節句の中でもよく知られている行事のひとつ。 伝説のなかでは、織姫と彦星が一年に一度の再会を果たす日、そして私たちは笹飾りの短冊に願いごとを託すロマンチックな日です。 端午の節句のように、子供の成長…