日本各地の縁起物で彩る暮らし – 幸運を呼びこむヒトとモノ –

713a9a7571093d54617330d147a70aaf 画像

「縁起が良い」という言葉を、ふだん使っていますか?

いつもはあまり意識していなくても、お正月や、結婚式などのおめでたい場面、大切な試験・面接などを前にした時には、自然と口にすることが多くなるかもしれません。

特別な日の前には「縁起が良い」ことをして、「縁起が悪い」ことは避ける。

そうすることで、幸運を呼びよせ、不運を回避する。

縁起が良い・悪いって、なんだか不思議なチカラのようにも思えますね。

私たちの身近で「縁起が良い」モノといえば、「縁起物」。

縁起物にはたくさんの種類があり、健康・安全を願う人々の祈りや、未来への希望がこめられています。

今回は、こうした縁起物の中から、「ヒト」と「モノ」にまつわるものについて紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
d544b9d5f0ad3d6e78d711ff504893e4 画像
続きを読む

お屠蘇 −日本伝統の邪気祓い −

日本には、古くから健康や厄除け、邪気祓いを目的とした伝統的な風習が数多く受け継がれています。 新年を迎える風習の中でも、お正月に「お屠蘇(とそ)」をいただくことは、日本を象徴する行事のひとつです。 「お屠蘇」は、ただの祝…
84c3105de530113206704632dd9b76b6 1 画像
続きを読む

社日 – 日本の雑節を楽しむ –

日本には、季節の変わり目を把握するための節目の日として「雑節」という暦日が設けられています。 節分やお彼岸が雑節にあたりますが、「社日」のことはご存知でしょうか? 「しゃにち」と読むこの節は年に2回、春分と秋分に最も近い…