越前焼 – 日本六古窯巡り –

日本六古窯の一つに数えられる越前焼。焼き締めのシンプルな陶器であり、鉄分を多く含んだ黒褐色の土肌が素朴で、絵付けなど華美な装飾のない、侘びた風情のある陶芸です。

越前の土は耐火度が高く頑丈に焼き上がるため、古くは大甕などの大きなうつわを得意とし、また壺のような貯蔵用品やすり鉢などの台所用品など、日用品を中心に生産していました。

今では「越前焼」として知られていますが、そう呼ばれるようになったのは、越前焼が六古窯として認められるようになってからのこと。それまでは「織田焼」また「熊谷焼」という集落の名前にちなんだ名前の方が馴染んでいました。

実は、1948年頃、古陶磁研究家の小山冨士夫氏に見出されるまで、越前焼は衰退の途にあったのです。

今回は、日本の民藝らしい趣ある越前焼について、その歴史や特徴を学んでみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
9c6a72746cbc618e381d3c69820e9072 画像
続きを読む

信楽焼 – 日本六古窯巡り –

信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で作られている焼きものです。日本の焼きものの産地はたくさんありますが、信楽焼は最も有名な産地の一つであり、きっと「焼きものといえば?」と聞けば誰もが信楽焼の名を思いつくのではないでしょうか。 …
bcd7f7cdfe9acfe9596f094c4e514140 画像
続きを読む

備前焼 – 日本六古窯巡り –

瀬戸、常滑、信楽、丹波、越前と並ぶ日本六古窯のひとつ、備前焼。六古窯の中でも最も古く、平安時代後期の創始であるといわれ、古墳時代に作られていた須恵器(すえき)という土器の流れをくむ、無釉のやきものです。 岡山県備前市周辺…