越前焼 – 日本六古窯巡り –

日本六古窯の一つに数えられる越前焼。焼き締めのシンプルな陶器であり、鉄分を多く含んだ黒褐色の土肌が素朴で、絵付けなど華美な装飾のない、侘びた風情のある陶芸です。

越前の土は耐火度が高く頑丈に焼き上がるため、古くは大甕などの大きなうつわを得意とし、また壺のような貯蔵用品やすり鉢などの台所用品など、日用品を中心に生産していました。

今では「越前焼」として知られていますが、そう呼ばれるようになったのは、越前焼が六古窯として認められるようになってからのこと。それまでは「織田焼」また「熊谷焼」という集落の名前にちなんだ名前の方が馴染んでいました。

実は、1948年頃、古陶磁研究家の小山冨士夫氏に見出されるまで、越前焼は衰退の途にあったのです。

今回は、日本の民藝らしい趣ある越前焼について、その歴史や特徴を学んでみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
448c4ce09757b520016ebdb8d32b4f88 画像
続きを読む

心地よい有田焼のある暮らし

透き通るような白さの美しい磁器。日本の磁器の代表といえば、磁器を意味する「せともの」という言葉の由来となった瀬戸焼や有田焼がまず挙げられるでしょう。 瀬戸焼は日本の家庭に普及した日用のうつわとしての歴史が長いですが、有田…
c26ad748c6c85139f516f91fc7d4f69f 画像
続きを読む

心地よい砥部焼のある暮らし

せともの、石ものなどとも呼ばれる磁器のうつわは、日本では主に西日本において、17世紀江戸時代初期ごろ発展しました。 起源は16世紀安土桃山時代に朝鮮の陶工たちによる登り窯の開窯、高温焼成技術および磁器の精製法の伝来に基づ…