季節と日本のうつわ
日本のうつわ、つまり「和食器」は、食事をより美しく見せるため、色々な素材や形を用います。 漆器に陶磁器、ガラスのうつわなどの素材ごとに、保温などの機能性や、温かみや涼しさなど、見た目の印象も変化します。その様々な様相は、…
Browsing Category
日本には春、夏、秋、冬の四季がありますが、この四季に梅雨季、秋雨季をくわえ、六季があるともいわれています。
また、この四季をそれぞれさらに三つに分けた「二十四節気(にじゅうしせっき)」、さらにそれらを三つに分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」をご存知でしょうか。これらは中国から取り入れられ、「七十二候(しちじゅうにこう)」については、日本の四季に合わせて名称が改められた季節の区分です。
そんな日本の季節における心地よい暮らしを探して、暮らしの道具、うつわと共に紹介しています。