十二支の動物たちと迎える新年 – 干支にまつわる縁起物とその意味 –

十二支の置物

皆さんの「干支(えと)」は何でしょうか?

年末が近づくと、次の干支にまつわる話題が増えてきますね。

干支とは、古代中国を起源とし、十二支(じゅうにし)と呼ばれる動物たちが一年ごとのサイクルで巡る文化です。この概念は日本にも伝わり、年の始まりを祝う独自の風習として親しまれるようになりました。

「来年は年女だよ」といった会話で盛り上がったり、自分の生まれ年の干支が巡ってくる「年男・年女」の年を明るく迎える風習は、日本ならではの「縁起を祝う文化」の一例です。一方、中国では「本命年」として厄除けを重視するなど、捉え方に違いがあります。

干支の動物は、それぞれが象徴する意味や物語を持っています。例えば、自分の干支や好きな干支をモチーフにした縁起物やおみくじを手にすると、何となく嬉しくなりませんか?

今回は、干支にまつわるお話や、干支をモチーフとした縁起物の魅力についてご紹介します。

家族や友人、またはご自身の干支を思い浮かべながら、心温まるひとときをお楽しみください。

0 Shares:
You May Also Like
cf0ce5aae6027643dcfe662807972159 画像
続きを読む

彼岸 – 日本の雑節を楽しむ –

お彼岸とは、年に2回、春と秋に訪れる期間であり、先祖のお墓参りや仏壇の手入れをしたり、おはぎ、ぼたもちを食べる日としても知られています。 彼岸は「川の向こう岸」を意味する語でもあり、三途の川を挟んだ川岸、つまりは「あの世…
5fbf5a64917331bd3bf0ed8c73426e49 画像
続きを読む

七夕の節句 – 日本の節句を楽しむ –

毎年7月7日の七夕は、五節句の中でもよく知られている行事のひとつ。 伝説のなかでは、織姫と彦星が一年に一度の再会を果たす日、そして私たちは笹飾りの短冊に願いごとを託すロマンチックな日です。 端午の節句のように、子供の成長…