日本各地の縁起物で彩る暮らし – 幸運を呼びこむヒトとモノ –

713a9a7571093d54617330d147a70aaf 画像

「縁起が良い」という言葉を、ふだん使っていますか?

いつもはあまり意識していなくても、お正月や、結婚式などのおめでたい場面、大切な試験・面接などを前にした時には、自然と口にすることが多くなるかもしれません。

特別な日の前には「縁起が良い」ことをして、「縁起が悪い」ことは避ける。

そうすることで、幸運を呼びよせ、不運を回避する。

縁起が良い・悪いって、なんだか不思議なチカラのようにも思えますね。

私たちの身近で「縁起が良い」モノといえば、「縁起物」。

縁起物にはたくさんの種類があり、健康・安全を願う人々の祈りや、未来への希望がこめられています。

今回は、こうした縁起物の中から、「ヒト」と「モノ」にまつわるものについて紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
113d502bda66f9b256335c2d1b16a080 画像
続きを読む

土用 – 日本の雑節を楽しむ –

「土用の丑の日」にうなぎを食べるという風習があることは、みなさんもご存知のことですよね。 毎年7月末ごろの土用の丑の日に、夏の暑さにやられて体力が衰えてしまわないよう、栄養価の高いうなぎを食べることで、夏バテを防止すると…
8bd1869495d8057dfde73a03e8e927c9 画像
続きを読む

おまじない「ふせぎ」

「ふせぎ」と聞いて、それが何かわかるでしょうか。おそらく、若い世代にはなかなか見当もつかないものだと思われます。 ふせぎとは、古来日本の村境に吊るされていた藁(わら)のオブジェのことです。「防ぎ」からきた言葉であり、村に…