心地よい久米島紬のある暮らし

2c30dbac35a3d130e38e52b21d8bd3f0 画像

沖縄の久米島は「紬の島」とも呼ばれます1

久米島は本島から西方へおよそ100キロの位置に浮かぶ島であり、旧琉球王朝の頃から紬が作られていたといわれています。

中国大陸や東南アジアの貿易の中継地であった琉球諸島には、さまざまな貴重な品物や文化、技術が流れ込みました。

それらの技術を参考にし、沖縄では独自の工芸技術が発展してきました。

そして、15世紀の後半に中国から養蚕織機が伝わったことが、「久米島紬」のはじまりと伝えられています2

民藝運動の主導者である柳宗悦をはじめ、多くの工芸の愛好家を魅了した久米島紬。

その歴史は、近代以降に島の主要な産業となるまで苛酷な歩みでした。

久米島紬の美しさ、その精神を知るために、まずはその歴史から紐解いてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
f3e0a82ad4365c93fc2487b8420fc224 画像
続きを読む

勾玉にこめられた祈り

「勾玉(まがたま)」と聞いて、イメージするのはどんなものでしょうか? 「く」の字をまるくしたような形、紐を通すための穴、つるっとした表面。加えて、それを身につけているのは……縄文人や弥生人の服装をした人物。 歴史の教科書…
876d8b8940d6e04b70c6ddc02982e35c 1 画像
続きを読む

バカ塗りこと津軽塗の魅力

青森県を代表する工芸品、津軽塗。 重箱や箸、茶筒などの昔ながらの漆器をはじめ、タンブラーやスマートフォンケースのような現代的な品までそのユニークな技法が活用され、幅広い年代に人気の工芸品です。 津軽塗は国の伝統的工芸品と…