日本の長寿祝い – 伝統的な歳祝いの習わし –

974148430745b81a7724a220c056d602 画像

「還暦のお祝いに、赤いちゃんちゃんこを着て……」

有名人や芸能人の還暦の際、こうしたニュースを見たことがあるかもしれません。

どうして還暦になると赤いものを身に付けるのか、不思議に思ったことはありませんか?

これは、「歳祝い」という行事のひとつ。

歳祝いとは、ある年齢に達した時に、それをお祝いする行事です。

日本では、赤ちゃんの頃から高齢にいたるまで、さまざまな歳祝いが行われています。

今回はそうした歳祝いの中から、「長寿の歳祝い」について、心地よい暮らしを探してみました。

還暦、古希(こき)、喜寿(きじゅ)など、多岐にわたる長寿の歳祝い。

どんなものがあるのか、どうやってお祝いするのかなど、まとめてみました。

長寿を願い、祝う気持ちは、身近な人や大切な人、もちろんご自身にも向けてあげたいもの。

そうすることで、お誕生日をより豊かな気持ちで迎えられそうです。

もうすぐ長寿のお祝いをする方がいらっしゃる場合の参考にもしてみてください。

0 Shares:
You May Also Like
8bd1869495d8057dfde73a03e8e927c9 画像
続きを読む

おまじない「ふせぎ」

「ふせぎ」と聞いて、それが何かわかるでしょうか。おそらく、若い世代にはなかなか見当もつかないものだと思われます。 ふせぎとは、古来日本の村境に吊るされていた藁(わら)のオブジェのことです。「防ぎ」からきた言葉であり、村に…
84c3105de530113206704632dd9b76b6 1 画像
続きを読む

社日 – 日本の雑節を楽しむ –

日本には、季節の変わり目を把握するための節目の日として「雑節」という暦日が設けられています。 節分やお彼岸が雑節にあたりますが、「社日」のことはご存知でしょうか? 「しゃにち」と読むこの節は年に2回、春分と秋分に最も近い…