日本の長寿祝い – 伝統的な歳祝いの習わし –

「還暦のお祝いに、赤いちゃんちゃんこを着て……」

有名人や芸能人の還暦の際、こうしたニュースを見たことがあるかもしれません。

どうして還暦になると赤いものを身に付けるのか、不思議に思ったことはありませんか?

これは、「歳祝い」という行事のひとつ。

歳祝いとは、ある年齢に達した時に、それをお祝いする行事です。

日本では、赤ちゃんの頃から高齢にいたるまで、さまざまな歳祝いが行われています。

今回はそうした歳祝いの中から、「長寿の歳祝い」について、心地よい暮らしを探してみました。

還暦、古希(こき)、喜寿(きじゅ)など、多岐にわたる長寿の歳祝い。

どんなものがあるのか、どうやってお祝いするのかなど、まとめてみました。

長寿を願い、祝う気持ちは、身近な人や大切な人、もちろんご自身にも向けてあげたいもの。

そうすることで、お誕生日をより豊かな気持ちで迎えられそうです。

もうすぐ長寿のお祝いをする方がいらっしゃる場合の参考にもしてみてください。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

八十八夜 – 日本の雑節を楽しむ –

夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか 茜襷に菅の笠 この「茶摘み」の歌のフレーズにある「八十八夜」とは、節分や彼岸と同じ日本の雑節の一つです。 2月4日ごろの立春から数えて88日目が…
続きを読む

おまじない「ふせぎ」

「ふせぎ」と聞いて、それが何かわかるでしょうか。おそらく、若い世代にはなかなか見当もつかないものだと思われます。 ふせぎとは、古来日本の村境に吊るされていた藁(わら)のオブジェのことです。「防ぎ」からきた言葉であり、村に…
続きを読む

日本伝統の正月飾り – 年神様の迎え方 –

12月といえば、現代っ子にとってはクリスマスがイベントの中心。しかし、本来の日本の伝統的な12月の風習や行事といえば、「煤払い(大掃除)」や冬至、そして年越しです。 13日の煤払いが終われば、門松やしめ飾りなどの正月飾り…
続きを読む

彼岸 – 日本の雑節を楽しむ –

お彼岸とは、年に2回、春と秋に訪れる期間であり、先祖のお墓参りや仏壇の手入れをしたり、おはぎ、ぼたもちを食べる日としても知られています。 彼岸は「川の向こう岸」を意味する語でもあり、三途の川を挟んだ川岸、つまりは「あの世…
続きを読む

七夕の節句 – 日本の節句を楽しむ –

毎年7月7日の七夕は、五節句の中でもよく知られている行事のひとつ。 伝説のなかでは、織姫と彦星が一年に一度の再会を果たす日、そして私たちは笹飾りの短冊に願いごとを託すロマンチックな日です。 端午の節句のように、子供の成長…
続きを読む

二百十日・二百二十日 – 日本の雑節を楽しむ –

主に農業の時期の目安として伝わってきた日本の雑節のひとつ、「二百十日(にひゃくとおか)」は、立春から数えて二百十日経つ頃にあたります。およそ九月一日ごろであり、古来から日本列島に台風が来襲する頃として知られています。 稲…