バカ塗りこと津軽塗の魅力

青森県を代表する工芸品、津軽塗。

重箱や箸、茶筒などの昔ながらの漆器をはじめ、タンブラーやスマートフォンケースのような現代的な品までそのユニークな技法が活用され、幅広い年代に人気の工芸品です。

津軽塗は国の伝統的工芸品としてだけでなく、その稀有な制作技術が重要無形文化財としても指定されている、一度見たら忘れられない漆器です。

「研ぎ出し変わり塗り」という技法を得意とする津軽塗は、一つの作品につき48もの工程と2ヶ月以上の時間を費やして作られるそうです。

幾重にも塗り重ねられ研ぎ出された漆の層が織りなす幾何学的な模様は、時代を経てもなお新しさを感じさせるデザインであり、現代に至るまで見る者を圧倒してきました。

気が遠くなるような塗りの工程をこなす、非常に手のかかる工芸品にもかかわらず、およそ300年以上もの歴史をたどり私たちの時代へと受け継がれてきた津軽塗は、これまでどのような道を辿ってきたのでしょうか。

今回は、その歴史や製作工程を含め、津軽塗のこれまでの歩みについて紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

日本の伝統文様(矢絣、七宝、鱗)

日本の染物や織物、また蒔絵などに現れる美しい伝統文様。 前回は、市松、麻の葉、亀甲の文様を紹介し、ひとつひとつの意味をご紹介しました。 今回はいっそう幾何学的な三つの文様(矢絣、七宝、鱗)について、それぞれに込められた意…
続きを読む

結ぶ文化 組紐を楽しもう

着物を嗜む人には身近な存在である組紐。日本では古くから特徴的な「紐」の文化、そして「結ぶ」文化があり、何かと何かをつなぐ、ものをまとめる、運ぶなど、実用的な道具から美的な工芸品として発展してきました。 真田紐や撚紐など、…
香木
続きを読む

香りの文化 – 香りを聞くこと –

みなさんは「日本の香り」と聞くと、どのような香りを思い浮かべるでしょうか。 最近では桜や柚子の香りは、外国へのお土産としても人気。また、お線香や、茶席で焚かれるような、雅で古き良き日本を感じさせる香木の香りも思い付く香り…
続きを読む

心地よい曲物・曲げわっぱのある暮らし

近年、檜(ひのき)やヒバ材を曲げて輪っか状にして作る、曲物の道具が再注目されています。 曲物は、使われる木材の耐水性や抗菌性から、水回りや台所の基本的な日用品として、日本で古くから人々の生活の中で使われてきました。 プラ…