バカ塗りこと津軽塗の魅力

876d8b8940d6e04b70c6ddc02982e35c 1 画像

青森県を代表する工芸品、津軽塗。

重箱や箸、茶筒などの昔ながらの漆器をはじめ、タンブラーやスマートフォンケースのような現代的な品までそのユニークな技法が活用され、幅広い年代に人気の工芸品です。

津軽塗は国の伝統的工芸品としてだけでなく、その稀有な制作技術が重要無形文化財としても指定されている、一度見たら忘れられない漆器です。

「研ぎ出し変わり塗り」という技法を得意とする津軽塗は、一つの作品につき48もの工程と2ヶ月以上の時間を費やして作られるそうです。

幾重にも塗り重ねられ研ぎ出された漆の層が織りなす幾何学的な模様は、時代を経てもなお新しさを感じさせるデザインであり、現代に至るまで見る者を圧倒してきました。

気が遠くなるような塗りの工程をこなす、非常に手のかかる工芸品にもかかわらず、およそ300年以上もの歴史をたどり私たちの時代へと受け継がれてきた津軽塗は、これまでどのような道を辿ってきたのでしょうか。

今回は、その歴史や製作工程を含め、津軽塗のこれまでの歩みについて紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
d78559fbc47b2723c40c67f35a559ac9 画像
続きを読む

工芸の楽しみ方 その1

「工芸品」というと、敷居の高いものを連想するかもしれませんが、シンプルに「工芸品」というと、「高い技術をもって作られた、美的で用途のある品」ということ。 「有田焼」や「山中漆器」のように産地のものだけでなく、個人のものや…
2c30dbac35a3d130e38e52b21d8bd3f0 画像
続きを読む

心地よい久米島紬のある暮らし

沖縄の久米島は「紬の島」とも呼ばれます1。 久米島は本島から西方へおよそ100キロの位置に浮かぶ島であり、旧琉球王朝の頃から紬が作られていたといわれています。 中国大陸や東南アジアの貿易の中継地であった琉球諸島には、さま…