結ぶ文化 組紐を楽しもう

着物を嗜む人には身近な存在である組紐。日本では古くから特徴的な「紐」の文化、そして「結ぶ」文化があり、何かと何かをつなぐ、ものをまとめる、運ぶなど、実用的な道具から美的な工芸品として発展してきました。

真田紐や撚紐など、紐にも種類がありますが、特に組紐は伸縮性のある織り方であるため、帯締めにすると締め付けの苦しさの和らいだものとして重宝されています。伝統的なものでは草木染めの絹糸が使われているため、自然な色味と上品な艶のある、紐自体を美しい工芸品として見ることができるでしょう。

それでは、今日は日本の組紐にまつわるお話をしていきましょう。

0 Shares:
You May Also Like
2e327cec8113d488507fd027c5da6929 画像
続きを読む

心地よい南部鉄器のある暮らし

岩手県を代表する伝統工芸品である南部鉄器。鋳鉄で作られた鉄瓶が主として作られており、茶の湯の世界でも愛されてきました。 見た目にもシンプルで、郷土の趣を感じさせる南部鉄器は、心地よいスローライフを実践する人にとっても憧れ…