四国涼しい、丸亀うちわ

929ca3464a6e0defc16a96ce3e2ef9e5 画像

日本の夏に使う道具といえば「うちわ」です。特に、伝統的な製法で作られた竹うちわは、プラスチック製のうちわと比べても美的で気品があり、エアコンや携帯用扇風機が流通した今でも、生活用品として注目されているアイテムです。

そして日本の竹うちわといえば、四国で作られている「丸亀うちわ」が日本一の生産量です。上質な竹と和紙で作られたうちわは、まさに日本らしい「粋」が詰まった道具であり、浴衣などのファッションと合わせる小物やインテリアとしても愛されています。

日本を代表する民藝品の一つである丸亀うちわはなぜ今、ふたたび注目を集めているのでしょうか。その秘密を探るため、丸亀うちわの特徴や歴史について探ってみました。

0 Shares:
You May Also Like
ca331a9ccf00e15c760b9a3d26b6b281 画像
続きを読む

心地よい桐生織がある暮らし

弥生時代に養蚕が伝来して以来、日本では職物や染色など布の工芸が発展し、独自の服飾文化が形作られてきました。 なかでも、伝統の織物のひとつである桐生織は、江戸時代ごろから「西に西陣、東に桐生」と謳われ1、東日本を代表する織…