水引 - 心と贈り物を結ぶ文化 –

日本には、今ではクリスマスなどによく見られるプレゼントラッピングとはまた違った様式の、贈り物を包む独自の文化があります。慶事や弔辞のご進物を用意したら、剥き出しではなく一工夫加えて包むことで心配りをするものですが、特に「結ぶ」ことに関しては、その結び目に個々の意味やおまじないが込められていることも。

日本では、飾り紐は「水引(みずひき)」と呼ばれています。江戸時代には水引を用いる文化は一般民衆にも普及し、さらに「水引師」という専門職まで誕生するほど、文化的価値の高いものでした。

現在では、水引はすでに結ばれたものが売っていたり、図として簡略化されたものも増え、また結び方を家庭内で教わる機会も減っています。しかし、その結び目の美しさやデザイン性が再評価され、贈答用だけでなく、髪飾りやコースターのような小物のハンドメイドクラフトとしても見かけるようになってきました。

今回は、祈りの心が元になった美しい水引の文化をまとめてみました。水引の歴史や意味、結び方について学び、日々の暮らしに心地よい日本文化を改めて取り入れてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

心地よい美濃和紙のある暮らし

ノートやコピー用紙など、西洋由来の洋紙を一般的な「紙」と呼ぶようになったのは19世紀の明治時代の頃からですが、元来、日本で使われていた紙は、洋紙とは作りが全く異なるもの。 木の繊維をすり潰したパルプから作った洋紙と違い、…
続きを読む

心地よい南部鉄器のある暮らし

岩手県を代表する伝統工芸品である南部鉄器。鋳鉄で作られた鉄瓶が主として作られており、茶の湯の世界でも愛されてきました。 見た目にもシンプルで、郷土の趣を感じさせる南部鉄器は、心地よいスローライフを実践する人にとっても憧れ…
続きを読む

日本の伝統文様(市松、麻の葉、亀甲)

漆芸、蒔絵、反物など、日本の伝統工芸の装飾には、それぞれ共通した文様が使われています。 幾何学的な形を繰り返したり、また大柄の模様が大胆にあしらわれていたりと、それぞれの独特で美しい文様は海外でも人気。 これらの日本の伝…
続きを読む

心地よい甲州印伝のある暮らし

日本を代表する工芸として、「日本の革細工」というと、ピンと来ない方もいるのではないでしょうか。 実は、日本の革細工は5世紀頃より存在していたと日本書紀に記述があります。 そして17世紀より登場した「印伝(いんでん)」と呼…