心地よい日本の箸と箸置きの文化

私たち日本人が小さい頃から日常的に食事に使ってきた、箸。

東アジアを中心に発達した食文化の一つであり、細長い二本の棒で出来た非常にシンプルな道具ですが、器用に手指を動かすことで、優雅に美しい所作をもって食事を口に運ぶことができます。

箸を使う文化は、日本以外にも中国の漢民族や韓国があり、また近年ではアメリカなど西欧諸国でもアジアの食文化が広がるにつれ、箸を使う人も増えてきました。

各国の箸の様式には微妙に違いがあり、例えば中国は手元から先まで太さが一定であることが多く、また韓国の箸は主に金属製です。

日本の箸は、主に木製や竹製で、漆塗のものや螺鈿、金彩などの加飾がされた美しい箸もあります。

総じて先端が細くなっているので、魚の小さな骨を一本ずつ取り除くような繊細な動作も卓上でこなすことも可能です。また、素材や形や色づかいがさまざまな箸置きは、お土産や贈り物としても喜ばれるでしょう。

今回は、日本のカトラリーである箸と箸置きの文化を学び、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

心地よい美濃和紙のある暮らし

ノートやコピー用紙など、西洋由来の洋紙を一般的な「紙」と呼ぶようになったのは19世紀の明治時代の頃からですが、元来、日本で使われていた紙は、洋紙とは作りが全く異なるもの。 木の繊維をすり潰したパルプから作った洋紙と違い、…
続きを読む

津軽塗テーマの映画「バカ塗りの娘」堀田真由さんと鶴岡監督が弘前ねぷた祭りにサプライズ参加!青森県完成披露舞台挨拶も

こんばんは、工芸と心地よい暮らしを探すメディアontowaです。 映画「バカ塗りの娘」は、当メディアの注目作品として紹介させていただいています。 これまでの記事は👉 映画バカ塗りの娘 また、「津軽塗」のこ…
続きを読む

工芸とアウトドア その1

いきなりですが、日本の伝統工芸品の中でも、素朴で、小柄で、可愛いらしいもの、魅力的ですよね。豆皿や箸置きのような小物を集めるのが好きな人も、結構多いのではないでしょうか。 その中には、持ち運びができて、人が密集しない屋外…
続きを読む

鼓の調べ

古代から日本に伝わる打楽器の形状として最も古い「鼓(つづみ)」。片腕で抱えられるほど小型の太鼓で、遣隋使の帰還とともに大陸より日本に伝来したといわれていますが、縄文時代にはすでに太鼓を用いた文化は存在していたとも推測され…
続きを読む

心地よい宮島細工のある暮らし

良質な岩石に恵まれた「石の文化」の西洋に対して、豊富な森林に恵まれた日本は「木の文化」であるといわれます。 建築や工芸において、良質な木材は私たちの生活文化の中心の素材です。 自然信仰を文化の礎とする日本には、古代から続…