四国涼しい、丸亀うちわ

929ca3464a6e0defc16a96ce3e2ef9e5 画像

日本の夏に使う道具といえば「うちわ」です。特に、伝統的な製法で作られた竹うちわは、プラスチック製のうちわと比べても美的で気品があり、エアコンや携帯用扇風機が流通した今でも、生活用品として注目されているアイテムです。

そして日本の竹うちわといえば、四国で作られている「丸亀うちわ」が日本一の生産量です。上質な竹と和紙で作られたうちわは、まさに日本らしい「粋」が詰まった道具であり、浴衣などのファッションと合わせる小物やインテリアとしても愛されています。

日本を代表する民藝品の一つである丸亀うちわはなぜ今、ふたたび注目を集めているのでしょうか。その秘密を探るため、丸亀うちわの特徴や歴史について探ってみました。

0 Shares:
You May Also Like
b1e600a87fc96ec8f05e6540eda2ca24 画像
続きを読む

心地よい勝山竹細工がある暮らし

手仕事によって作られる竹製品が、いま再び注目を集めています。 竹の道具やインテリアは、日本で昔から暮らしの中で用いられてきました。利便性が高く、どのような部屋の雰囲気にも馴染み、さらに環境に優しい点で改めて評価されていま…
876d8b8940d6e04b70c6ddc02982e35c 1 画像
続きを読む

バカ塗りこと津軽塗の魅力

青森県を代表する工芸品、津軽塗。 重箱や箸、茶筒などの昔ながらの漆器をはじめ、タンブラーやスマートフォンケースのような現代的な品までそのユニークな技法が活用され、幅広い年代に人気の工芸品です。 津軽塗は国の伝統的工芸品と…