季節とうつわ – 秋分(しゅうぶん)-

厳しい夏も終わりを迎え、9月も22日ごろになると、昼と夜の長さが同じとなる「秋分(しゅうぶん)」の頃を迎えます。

そして秋分とは、春分や冬至などと同じく、二十四節気の一つにも数えられる季節の区分でもあります。

爽やかに澄み渡る秋空の下、新学期を迎えた学生たちもそろそろ落ち着きを取り戻した頃でしょうか。肌に当たる風も段々と涼しくなっていき、草花も人間と同じように「衣替え」を始めます。

それでは、五日ごとに変わる季節の言葉、七十二候の「秋分」編です。

0 Shares:
You May Also Like
7f6762463eaceb1e1caec16370031eb7 画像
続きを読む

季節とうつわ -小雪 (しょうせつ)-

立冬の後、11月22日ごろからは、二十四節気の20番目である「小雪」の始まりです。 この「小雪」の節気の中にはまた、七十二候というさらに細かい3つの区分があります。どれも、冬の入り口らしい寂しさを感じられるような候ですが…
d11ae359c43a8352df40a4081a39282d 画像
続きを読む

季節とうつわ -立秋(りっしゅう)-

8月に入り、二十四節気は第十三期の「立秋」へと移りました。第一期が「立春」ですから、立秋はちょうど一年の折り返し地点ともいえるでしょう。 暦の上では「秋の始まり」とはいえ、8月といえば夏真っ盛りですよね。秋なんて、とても…