上巳の節句(桃の節句) ひな祭り – 日本の節句を楽しむ –

70f4d9eb7aa3461e05cf222fd6fa26bd 画像

「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」とは、3月3日のひな祭りの日、または「桃の節句」の正式名称です。

「上巳の節句」は、古来から、陰陽五行説において陽の数字である奇数の月のぞろ目の月日は大切な行事の日であり、春の訪れを祝う日、また季節の節目に厄や穢れを落とす日でもありました。

今では、女の子のためのお祭りとして雛(ひな)人形を飾る、という行事として知られていますが、古来は紙人形を川に流す「流し雛」という方法がとられていました。

また、戦前は「白酒」と呼ばれる甘いお酒を雛人形にお供えし、大人たちも白酒で酒盛りをしてお祝いをする風習があったといいます。

古来の風習に従えば、子供だけでなく大人も楽しめるお祭りということですね。

今回は、大人も楽しめるひな祭り、「上巳の節句」を学び、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
113d502bda66f9b256335c2d1b16a080 画像
続きを読む

土用 – 日本の雑節を楽しむ –

「土用の丑の日」にうなぎを食べるという風習があることは、みなさんもご存知のことですよね。 毎年7月末ごろの土用の丑の日に、夏の暑さにやられて体力が衰えてしまわないよう、栄養価の高いうなぎを食べることで、夏バテを防止すると…
8bd1869495d8057dfde73a03e8e927c9 画像
続きを読む

おまじない「ふせぎ」

「ふせぎ」と聞いて、それが何かわかるでしょうか。おそらく、若い世代にはなかなか見当もつかないものだと思われます。 ふせぎとは、古来日本の村境に吊るされていた藁(わら)のオブジェのことです。「防ぎ」からきた言葉であり、村に…