心地よい西陣織のある暮らし

fbb5614ebb60ea35b1cbc00468062972 画像

古都・京都で平安時代以前より育まれてきた絹織物の歴史、その集大成である西陣織。

日本で最高の技術をもって作られる先染めの紋織物であり、日本の絹織物の最先端としての地位を築いてきました。

上代に秦氏により日本に伝えられたといわれる絹織物業は、京都で発展し、そして応仁の乱(1467年-1477年)のころから「西陣織」という名がつきました1

明治時代以降は日本で最初に近代化に成功した織物でもあり、桐生織の発展にも大きな影響を与えます。

日本の織物の歴史において非常に重要な位置にある西陣織は、現代においても和装業界の憧れの的です。

今回は、この西陣織について、歴史や魅力をおさらいしてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
001f7f61b71b79f9cde6997bb3d2762e 画像
続きを読む

心地よい甲州印伝のある暮らし

日本を代表する工芸として、「日本の革細工」というと、ピンと来ない方もいるのではないでしょうか。 実は、日本の革細工は5世紀頃より存在していたと日本書紀に記述があります。 そして17世紀より登場した「印伝(いんでん)」と呼…
bb4b90ba3be890fab35ed1e4fec651b0 画像
続きを読む

和太鼓の響き

人類史の中でも、太鼓は最も古い楽器といわれています。ナイジェリアのヨルバ地方では言語として太鼓の音が使われていたり、シベリアではシャーマンの太鼓は魂の乗り物であるとされ、病気の治療のために用いられていたなど、世界中の文化…