心地よい西陣織のある暮らし

fbb5614ebb60ea35b1cbc00468062972 画像

古都・京都で平安時代以前より育まれてきた絹織物の歴史、その集大成である西陣織。

日本で最高の技術をもって作られる先染めの紋織物であり、日本の絹織物の最先端としての地位を築いてきました。

上代に秦氏により日本に伝えられたといわれる絹織物業は、京都で発展し、そして応仁の乱(1467年-1477年)のころから「西陣織」という名がつきました1

明治時代以降は日本で最初に近代化に成功した織物でもあり、桐生織の発展にも大きな影響を与えます。

日本の織物の歴史において非常に重要な位置にある西陣織は、現代においても和装業界の憧れの的です。

今回は、この西陣織について、歴史や魅力をおさらいしてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
5053ec80da9a127889e9056105ff3582 画像
続きを読む

津軽塗テーマの映画「バカ塗りの娘」公開記念舞台挨拶 – オランダ映画祭での上映も発表!

こんにちは、工芸と心地よい暮らしを探すメディアontowaです。 第1回「暮らしの小説大賞」を受賞した「ジャパン・ディグニティ」(髙森美由紀さん著)を、主演 堀田真由さん、鶴岡慧子監督で映画化した「バカ塗りの娘」が、9月…
2e327cec8113d488507fd027c5da6929 画像
続きを読む

心地よい南部鉄器のある暮らし

南部鉄器は、岩手県を代表する伝統工芸品のひとつ。特に「鉄瓶」は、その美しいフォルムと実用性から、茶道の世界でも長く親しまれてきました。 無駄のないシンプルなデザインと、どこか懐かしさを感じさせる郷土のぬくもり。 南部鉄器…