心地よい樺細工のある暮らし

b4d668067878f7be495359f8691f625d 画像

木工、金工、陶芸など、工芸品は太古の昔から世界中で作られてきました。

人々の暮らしに中で便利であるだけではなく、美しい工芸品は暮らしに華を添えるものです。 

日本では20世紀の大正期より「民藝運動」という、人々の暮らしの中の民芸品を芸術の領域において評価する運動が広がり、国内のあらゆる工芸品を世間に知らしめました。

そのなかで脚光を浴びた工芸品のひとつに、「樺細工(かばざいく)」があります。 

ヤマザクラの樹皮を素材とする樺細工は、日本のみならず世界的にも珍しい工芸品です。

今回は、樺細工の魅力について、歴史や製作工程を交え、独自の特徴とともにご紹介いたします。

0 Shares:
You May Also Like
93007c7f4986eab7b822e75ea6d90233 画像
続きを読む

津軽塗テーマの映画「バカ塗りの娘」堀田真由さん×鶴岡監督×津軽塗職人・山岡奈津江さん 独占インタビュー

こんにちは、工芸と心地よい暮らしを探すメディアontowaです。 映画「バカ塗りの娘」は、当メディアの注目作品として紹介させていただいています。 これまでの記事は👉 映画バカ塗りの娘 また、「津軽塗」のこ…
c1fba4d7aad3e0100b05cfb5f03d73d6 画像
続きを読む

芸術を支える「パトロン」について

「芸術」とは一体、何ものでしょうか。その答えは考え方によるところもありますが、大きな枠で捉えれば「人間がこれまで歩んできた歴史を体現したもの」と表すことができるかもしれません。 中でも美術や工芸には、その国や個人、時代が…