心地よい樺細工のある暮らし

b4d668067878f7be495359f8691f625d 画像

木工、金工、陶芸など、工芸品は太古の昔から世界中で作られてきました。

人々の暮らしに中で便利であるだけではなく、美しい工芸品は暮らしに華を添えるものです。 

日本では20世紀の大正期より「民藝運動」という、人々の暮らしの中の民芸品を芸術の領域において評価する運動が広がり、国内のあらゆる工芸品を世間に知らしめました。

そのなかで脚光を浴びた工芸品のひとつに、「樺細工(かばざいく)」があります。 

ヤマザクラの樹皮を素材とする樺細工は、日本のみならず世界的にも珍しい工芸品です。

今回は、樺細工の魅力について、歴史や製作工程を交え、独自の特徴とともにご紹介いたします。

0 Shares:
You May Also Like
fbb5614ebb60ea35b1cbc00468062972 画像
続きを読む

心地よい西陣織のある暮らし

古都・京都で平安時代以前より育まれてきた絹織物の歴史、その集大成である西陣織。 日本で最高の技術をもって作られる先染めの紋織物であり、日本の絹織物の最先端としての地位を築いてきました。 上代に秦氏により日本に伝えられたと…
754413893e867bc37ea4dc95420705ff 画像
続きを読む

心地よい村上木彫堆朱のある暮らし

村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)とは、新潟県北部の村上市で作られている伝統工芸品。漆器の中でも、彫刻の施された朱塗の作品が特徴的で、力強くも優美な美しさを誇ります。 村上市は平安時代(8~12世紀)ごろから漆の産地…