半夏生 – 日本の雑節を楽しむ –

日本独自の雑節の一つ、半夏生(はんげしょう)は、日本の農作業の目安として独自に生まれた雑節の中でも珍しく、七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」に由来しています。

半夏生は、毎年6月22日ごろの夏至から数えて11日目、7月3日頃から七夕頃までの5日間。

その時期までに田植えを終えるよう言い伝えられており、どの地域も半夏生以降は田植えをしないようにしていました。

そして、「ハンゲ」または「ハンゲショウ」という名の植物が見られる時期でもあります。

58eabff5ed133ac2dc56deaa1e8f796c 画像

今回は、この夏に至る前の雑節がどのような時期なのか、その風習や心地よい過ごし方についてお話しします。

0 Shares:
You May Also Like
84c3105de530113206704632dd9b76b6 1 画像
続きを読む

社日 – 日本の雑節を楽しむ –

日本には、季節の変わり目を把握するための節目の日として「雑節」という暦日が設けられています。 節分やお彼岸が雑節にあたりますが、「社日」のことはご存知でしょうか? 「しゃにち」と読むこの節は年に2回、春分と秋分に最も近い…
1af00d1e23ae1975944f7b87350f4b0e 画像
続きを読む

重陽の節句 – 日本の節句を楽しむ –

奈良時代に伝わり宮中行事として始まった、季節の行事である五節句。一年に5回あるなかで、最後の節句となるのが9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)です。 桃の節句で桃の花の鑑賞をする、また端午の節句で菖蒲湯の薬効を得る…