バカ塗りこと津軽塗の魅力

876d8b8940d6e04b70c6ddc02982e35c 1 画像

青森県を代表する工芸品、津軽塗。

重箱や箸、茶筒などの昔ながらの漆器をはじめ、タンブラーやスマートフォンケースのような現代的な品までそのユニークな技法が活用され、幅広い年代に人気の工芸品です。

津軽塗は国の伝統的工芸品としてだけでなく、その稀有な制作技術が重要無形文化財としても指定されている、一度見たら忘れられない漆器です。

「研ぎ出し変わり塗り」という技法を得意とする津軽塗は、一つの作品につき48もの工程と2ヶ月以上の時間を費やして作られるそうです。

幾重にも塗り重ねられ研ぎ出された漆の層が織りなす幾何学的な模様は、時代を経てもなお新しさを感じさせるデザインであり、現代に至るまで見る者を圧倒してきました。

気が遠くなるような塗りの工程をこなす、非常に手のかかる工芸品にもかかわらず、およそ300年以上もの歴史をたどり私たちの時代へと受け継がれてきた津軽塗は、これまでどのような道を辿ってきたのでしょうか。

今回は、その歴史や製作工程を含め、津軽塗のこれまでの歩みについて紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
639abf7d1ce873fff76c283eda123de8 画像
続きを読む

心地よい天童将棋駒のある暮らし

千年以上にわたり、日本の文化に根づいてきた将棋。 その知的な駆け引きは今も多くの人を惹きつけ、近年ではプロ棋士の活躍や漫画作品の影響で、若い世代からの注目も高まっています。 そんな将棋の魅力を陰で支えてきたのが「将棋駒」…
d91c399ef8590dd5a55fb18112bdb7fc 画像
続きを読む

心地よい行田足袋のある暮らし

「足袋といえば行田」とは、着物をたしなむ人に通じるフレーズのひとつ。 日本一の足袋と呼ばれる行田足袋は、令和元年(2019年)に伝統的工芸品に指定された、歴史ある埼玉県の工芸品です。 洋装に靴下が普段着となった現在でも、…