肥後象がん – 武家文化の風雅な金工 –

「象嵌(ぞうがん)」とは、地に模様を彫り、そのくぼみに別の素材をはめ込む加飾技法の総称です。

「象」は「かたちづくる」、「嵌」は「はめ込む」を意味し、木工や陶磁、金工などあらゆる素材の工芸品に用いられ、金工の場合は金や銀などの貴金属の色彩や、打痕の隆起によって模様を表現します。

金工の象嵌技法は、中国大陸から朝鮮半島を経て、飛鳥時代に日本列島へ伝わったという説があります。しかし、古墳時代の刀剣類などの遺物に象嵌が施されていることが確認されていることもあり、起源はより古い可能性もあるようです1

日本の刀剣といえば、侍を象徴する刀です。

刀は現代では美術品として扱われているように、精密な意匠が凝らされています。

そして刀の装飾のなかでも、鞘に収めて腰に挿している時に最もよく見える鍔(つば)には、武器とは思えないような優美な象嵌が施されていることがあります。

特に、全国的に美術工芸が発展した17世紀以降の江戸時代では、「鍔は肥後」と呼ばれるほど肥後象がんの刀鍔が人気を誇りました。

今回は、現代の熊本県の伝統的工芸品である肥後象がんについて紐解きつつ、武士の美学について探りを入れてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

心地よい高岡銅器のある暮らし

石川県は、漆器に金箔、九谷焼に紬など、あらゆる分野のものづくりに秀でた、美術工芸の盛んな土地です。 そして隣接する富山県高岡も、石川県と同様に前田家率いる加賀藩による文化奨励をうけ、商工業の町として栄えました。 加賀藩が…
続きを読む

津軽塗テーマの映画「バカ塗りの娘」豪華キャスト、監督が集結! 完成披露舞台挨拶付き試写会が開催、心地よかったと思える映画に

こんにちは、工芸と心地よい暮らしを探すメディアontowaです。 映画「バカ塗りの娘」は、当メディアの注目作品として紹介させていただいています。 これまでの記事は👉 映画バカ塗りの娘 また、「津軽塗」のこ…
続きを読む

津軽塗テーマの映画「バカ塗りの娘」堀田真由さん×鶴岡監督×津軽塗職人・山岡奈津江さん 独占インタビュー

こんにちは、工芸と心地よい暮らしを探すメディアontowaです。 映画「バカ塗りの娘」は、当メディアの注目作品として紹介させていただいています。 これまでの記事は👉 映画バカ塗りの娘 また、「津軽塗」のこ…
続きを読む

バカ塗りこと津軽塗の魅力

青森県を代表する工芸品、津軽塗。 重箱や箸、茶筒などの昔ながらの漆器をはじめ、タンブラーやスマートフォンケースのような現代的な品までそのユニークな技法が活用され、幅広い年代に人気の工芸品です。 津軽塗は国の伝統的工芸品と…
続きを読む

和太鼓の響き

人類史の中でも、太鼓は最も古い楽器といわれています。ナイジェリアのヨルバ地方では言語として太鼓の音が使われていたり、シベリアではシャーマンの太鼓は魂の乗り物であるとされ、病気の治療のために用いられていたなど、世界中の文化…